K-1で活躍していた「戦う投資家」こと久保優太選手(元ウェルター級王者)は、22歳から株式投資をはじめて7年間で5億円の利益を確保していました。
しかし32歳のある日、株取引で2億2千万円の損失を出し、一瞬にして利益が消失。一転して借金4000万という窮地に陥ってしまいました。なぜ?負けたのでしょうか?
本人曰く、
3千万から5千万の取引を主に行っていた。しかしその日は、“負けられない”とムキになって2億ほど突っ込んでしまった。
【出典:ABEMA】
とのことです。
「22歳から株式投資をはじめて7年間で5億円の利益を叩き出した男」ですらムキになってしまうのです。この話を聞いたあなたは「他人はそうかもしれないが、自分は大丈夫」と自信をもって投資に挑戦できるでしょうか?
「人の振り見て我が振り直せ」ということわざがありますので、今回は「なぜ?ムキになってしまうのか?」ということについて解説しようと思います。
実は行動経済学を少し学習するだけで、久保優太選手がなにか特別な行動をしたというよりは、ごくごく【ありがちな行動】であることがわかります。裏を返せば「あなたも同じようなことをやるかもしれない」のです。
そう考えるとちょっと恐ろしいですよね?そこで今回のレポートでは、行動経済学の要点をわかりやすく解説したいと思います。
目次
行動経済学
2002年にノーベル経済学賞を受賞した心理学者のダニエル・カーネマンは、行動経済学という分野の先駆者です。
カーネマンは、従来の経済学の誤りを次々に正していき、経済学者たちのいうところの合理性や論理性がいかにその場しのぎの論理であったのかを白日のもとに暴いていきました。
例えば「コインを投げて表がでたら150万円もらえる一方で、裏がでたら100万円を失うギャンブル」があるとします。あなたはこのギャンブルに挑戦するでしょうか?
コインの裏と表がでる確率がそれぞれ1/2ずつとすれば、期待値は+25万円という計算になります。合理的に考えれば「挑戦する」という結論になるはずです。少なくとも経済学が前提にする「経済人」であれば、このギャンブルに必ず挑戦するでしょう。
このように説明すれば、誰もが「やります」と答えます。しかし「ただし1回だけ」という条件をつけると、考え込んで結局は「やらない」を選ぶのです。なぜでしょうか?
その理由はズバリ「ほとんどの人間は、利益よりも損失を恐れるから」です。これを損失回避性といいます。
ようするに人は論理的思考などしないのです。計算上、得であることが明らかだったとしても、リスクを冒さないほうを本能的に選んでしまうのです。
人間の本能
「ダニエル・カーネマン心理と経済を語る」(ダニエル・カーネマン著)という本を読むと、リスクについての考え方がよくわかります。
ダニエル・カーネマンが明らかにしたことをわかりやすく説明するとこういうことです。「人は利益を目の前にするとリスクを回避し、損失を目の前にするとリスクを選考しはじめる」。
この発見は日本人の実感とマッチするはずです。
「儲かるよ?」と他人からもちかけられても「本当かな?」と疑ってしまって、結局は「やらない」を選ぶのが人情というものです。
その一方で「もうすでに負けている」という状態にいる時には、「どうせ負けているんだから、ここは一発勝負して大逆転してやろう!」と考える傾向があるのです。
そう。ほとんどの人間は本質的には「カイジ」なのです。チャンスがあるのに挑戦せず、負けが確定したら人生逆転を狙うギャンブラーなのです。
カイジにならない心得
日本人は貯金が大好きです。お金があるなら、そのお金を使って投資に挑戦するなりビジネスを立ち上げるなりすればいいのに行動しない人がほとんどです。
しかし定年をむかえてまとまった退職金をもらうと、「このままじゃ、お金が足りないかもしれない」という意識が強くなり、投資に挑戦するのですがその時点ですでに「負けている」(このままじゃお金が足りない)ため、ムキになって割に合わない勝負をして、結局は負けてしまう・・・・なんてことはよくあることなのです。
どうすれば・・・・・カイジ的な泥沼にハマらない人生を送ることができるのでしょうか?わたしたちが守らなければいけない原則があるとしたら、それはどのようなものなのでしょうか?
カイジにならないためには2つのことを守らなければいけません。
1つ目の原則は、「負けてもやり直せるうちに勝負しろ」ということです。冒頭で紹介した久保選手は大負けしましたが、その時点でまだ32歳です。本業の格闘家としてもまだまだチャンスはありますし、たくさんの希望が残されています。
カーネマンの理論では、「人はリスクの2倍の利益があれば勝負にでる」とのことです。つまり利回り200%であれば、人はリスクをとって勝負にでるのです。とはいえ現実社会では「利回り5%でも飛びつけ」といわれていますから、なかなか投資に挑戦できないのもうなづけます。
2つ目の原則は、「負けたらムキになるな」ということです。負けたら一発逆転を狙いたくなるのが人間というものなので、そのことを前提にして戦略を組み立てなければいけません。
プロの投資の世界では、特に金融機関のなかで金融商品の取引をやっている場合、一定の期間内に一定以上の損失を出した場合、取引ができないルールが設けられています。ようするに「負けられない」とムキになって勝負をすること自体が、組織によって規制されているのです。
具体的にどうすればいいの?
さてノーベル経済学を受賞したカーネマンの理論をわかりやすく解説してきたわけですが、「負けてもやり直せるうちに勝負しろ」、「負けたらムキになるな」といわれても、それを人生にどう生かしたらいいかわからない人も多いと思います。
どのように生かしたらいいかわからないのは「イメージ」が湧かないからです。果たして、カーネマンの理論を実践した人生というのは、どのようなイメージなのでしょうか?
そのことを理解する上で役立つのは、カーネマンと同じくノーベル経済学賞を受賞したハリー・マーコウィッツの主張です。詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。