梨泰院クラス ~ 「幸せ」ではなく「幸せのようなもの」こそが「本当の幸せ」であるという逆説に傷つく体験

2020年のコロナ禍で巣ごもり消費が注目されるなか、Netflixの韓国ドラマが注目されました。そのなかでも最上級の人気を誇ったのが「梨泰院クラス」(イテウォンクラス)です。

梨泰院クラスはさながら「韓国版半沢直樹」(もしくは韓国版忠臣蔵)といってもいいような内容で、絶望・復讐・恋愛・愛などがテーマになっている作品なので深く考えずに観ても単純に楽しめるのですが、前回紹介した「我武者羅應援団」の人生の醍醐味というテーマの話にも通じるものがあるので紹介しておきたいと思います。

梨泰院クラス(予告)

青春を棒に振る

梨泰院クラスの主人公、「パク・セロイ」(演:パク・ソジュン)は正義感あふれる男であり警察官になることを夢見ています。しかしその正義感が強すぎるがあまり「そこそこ妥協して適当にやる」ということができません。

その結果、大きな権力者と正面衝突しても頭を下げることができず、大きな苦しみを背負うことになります。権力者に適当に頭を下げて手打ちにしてもらえば、何不自由のない生活を送ることができたはずなのに、自らそのチャンスを棒に振ってしまうのです。

例えばパク・セロイは、人生に一度しかない貴重な青春時代に「大好きな女の子をほっぽり置いて、7年間遠いところで暮らしてお金を貯める」という決断を下すのです。「成功してやる」とか、「お金がほしい」といいながら、すぐに挫折する人が多いなか、パク・セロイはあきらかに周囲の人間とは異質な人間として描かれます。

本当の幸せとは?

梨泰院クラスの全16話は波乱万丈です。たくさんの問題に直面するたびに、それらの問題を解決していくストーリーはそれだけで面白いのですが、細かいストーリーについてここで紹介するつもりはありません。わたしが具体的なネタバレを回避しつつ紹介したいのは、「最終話」についてです。

「絶対に成功してやる」と心に誓ったパク・セロイは、多くの視聴者の期待を裏切ることなく最終的には大成功します。しかし視聴者をある意味で裏切っているのは、なにも「成功したから幸せ」ということをことさら強調していない点においてなのです。

そのことはパク・セロイと対立する「チャンガ会長」(演:ユ・ジェミョン)との対比でもわかります。チャンガ会長のモットーは「弱肉強食」。そして地位と権力を手に入れても、その欲望は留まることを知りません。常に新しい何かを手に入れていないとチャンガ会長は満足することができないのです。

しかしパク・セロイは違います。「今ある何気ない生活」が、パク・セロイに無上の喜びをもたらしているのです。それはなぜなのか?すでにそのことは「我武者羅應援団」の武藤団長が熱く語ってくれています。詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

それでは今日もよい一日を!!