趣味について語る理由

「あなたを応援する」ことが目的の本ブログにて、管理人の個人的な「趣味」について語るには理由があります。そのことを理解することが、あなたが本ブログでの情報を「あなたの人生に活かす」秘訣になりますので、丁寧に説明しておきたいと思います。

釈迦の教え

釈迦は、毒キノコを食べて亡くなったといわれているのですが、亡くなる数か月前に「わたしはそろそろ死ぬぞ」と自らの死を予言しています。

それを聴いた弟子たちは、「どうしたものか・・・」と大騒ぎになり、釈迦が亡くなる前に、釈迦の言葉をすべて文章にまとめて遺(のこ)すことを提案します。

それが現代に伝わる「お経」であり、釈迦は弟子の提案を了承するのですが、条件を2つつけました。

1つ目の条件は、「口語で、語って伝えること」。

2つ目の条件は、「わたしの言葉(お経)に着目するのではなく、わたしの言葉の意味するところを理解しなさい。それが悟りの世界だ。」というものでした。

しかし残念ながら経典は「口語」ではなく、「サンスクリット語」(当時ですら一部のエリートしか理解できなかった古語)で伝えられています。

また釈迦の言葉の意味するところを理解しようとするというよりは、仏教は言葉(お経)そのものを唱える宗教のように(少なくとも)一般人には認識されてしまっています。

アドバイスの実践

わたしが「応援MAN」というブログでやりたいことは、釈迦の影響を大きく受けています。

まず本ブログでは、専門的な知識を専門知識のまま伝えることをせず、前提知識がほとんどない状態でも理解できるように記述することにしました。必然的に本ブログにおける文章のほぼすべては、「わたしが親しい友達に語りかけるような」文章になっていますので、単純に読みやすいと思います。

次に本ブログでは、「ああしたほうがいい」、「こうしたほうがいい」というようなアドバイスだけでなく、そういうアドバイスを実践しているわたし自身が、「1日1日を楽しめるように、どのような実践を重ねているのか?」ということを感じてもらいたいと思うのです。

そもそも「ブログの読者を応援する」という時点で、「そもそもお前はどうなんだ?お前は自分の人生を楽しんでいるのか?」ということが問題にならざるをえないでしょう。

そこでわたしが新しいことに挑戦する過程でどのようなことを考え実践しているのか?ということを、できるかぎり公開することにしたというわけです。

わたしが趣味の実践により、自分の人生を豊かにしている過程ををあなたに感じてもらうことによって、あなたにもあなたなりの趣味を楽しんでもらうきっかけになれば嬉しいです。